海外旅行って楽しいですよね。英語ができればなお楽しい。
しかしなかなか英語の勉強をするのにいい本って探しにくくありませんか?
この記事では私が実際にいろんな本を買ってみて、これだけはオススメできるという一冊だけご紹介します。
Contents
まずは結論から!
私は海外旅行にもっと自由に行きたくて、英会話教室に通って英語をある程度のレベルにしたのですが(今も通っている)いい本を探すのが本当に難しかったです。
で、結論としてはこの本をおすすめします。
村上式シンプル英語勉強法―使える英語を、本気で身につける著者の村上憲郎さんは31歳に転職し、それまで全く英語ができなかったのにGoogleの副社長兼日本社長になったというとてつもない人です。その人の体験談ベースの英語の勉強方法の本。
これだけでもすごく読みたくなりません?
ものすごい説得力ですよこれは。
ものは試しということで私も買って読みました。
2008年の出版なんですね。いつころ私が購入したかはさすがに忘れました・・・
あんまり内容を引用しすぎてもいけませんので、本当のエッセンスだけ簡単に。
村上式シンプル英語勉強法が言いたいこと
必要なことしかやらない
まず最初に英語の勉強を
読む・単語を覚える・聴く・書く・話すの5パートに分ける。
それぞれのパートで、本当に必要なことだけをする。
村上先生曰く英語の勉強はお勉強ではなく「筋トレ」である。
これって結構新鮮な考え方ですよね。筋トレ。確かに。
継続して負荷をかけていくとだんだん筋肉(英語力)が大きくなっていくと。
結局はひたすら実践し続けることが大事ということなんですが、筋トレと考えればちょっと気が楽になる気もします。
単語は覚えるのではなく毎日「眺める」
単語を覚えるにはひたすら大量の英単語を毎日眺めるのがコツと。
あれ、この単語昨日も見たな?というのをひたすら毎日繰り返す。
なるほど、確かに筋トレ感覚で無理やりにでも刷り込んでくる感じです。
でもこれ相当時間かかります・・・
本の中には今の自分の単語レベルを知る方法、そのレベルに合わせて選ぶべき教材を紹介してくれています。
「聴く」ためには1日1時間必ずネイティブの英語を聞く
そもそも英語の発音は日本人の耳には慣れていない周波数の音があるんですって。
そう言われると元々聞き取れなくてもしょうがないんだって思いますよね。
だから、周波数に耳を慣らすためにはひたすら耳の筋トレが必要なんだそうです。
外国に行ったら最終日くらいにちょっと耳が慣れてくる感覚ってありませんか?
これってそういう感覚のことを指してるんでしょうね。
ちなみにリスニングに使える教材やネットの無料サイトなども紹介されています。
隙間時間があったらひたすら耳を鍛えろと、先生はおっしゃっています笑
スポンサーリンク
どこが素晴らしいと思ったかというと
この本をおすすめできると思った理由はやはり圧倒的な説得力です。
そしておそらく嘘や誇張がないと信じられる点。
英語をマスターするにはこれほどまでに努力が必要なんだ。
そして、正しい努力をすれば喋れるようになるんだと。
そう思わせてくれます。
ただ、著者の村上さんは京都大学工学部卒業ということなのでもともとのスペックが高いのでできた方法だという点は確かに否めません。
私自身はこの本を読んだあとに実践できた点はどーだったかというと、極力耳で英語に接する時間を長くするように意識するようになりました。
自分の伝えたいことを伝えること(アウトプット)に関しては、極論すれば旅行に使う程度であれば使うフレーズを丸暗記してしまえば最低限のことは伝えられます。
しかし、聞き取り(インプット)に関してはある程度耳が慣れないとやっぱりネイティブの英語の聞き取りは難しいです。なので聞き取りを強化しようかと。
んで、これまで通勤の時間は眠いなあと思って目をつぶっているか何かの音楽をちょろっと流していたのですが、そこを必ず英会話のオーディオを聞く時間にしました。
結果どうなったかというと、耳は次第に慣れてくる、その上慣用表現が勝手に耳に暗記されるので口からも出て来やすくなりました。
毎日1時間、リスニングの時間を確保せよと先生は言われていますが、これが簡単なようで難しい。
ほんと難しいです。
この本のすべてのメソッドを全部実現するには相当の時間を割く必要があります。
ですのでこれを読んだから絶対に英語ができるようになるというのは無理です。
でも、正しい努力の仕方の1つを知ることができました。
まとめ
海外旅行を楽しむにはやっぱり英語はある程度必要。
なかなかハードルの高いお題だと思うのですが、これまでたくさん買った英語の勉強の本で一番役に立った一冊をご紹介しました。
もしよければぜひ一度読んでみてはどうでしょう。
こちらもどうぞ
そして、村上式をさらに英語が全くできない嫁用にアレンジした私独自の勉強法をまとめたのが下記の記事になりますので、よければ合わせてどうぞ。
コメントを残す