
ANAのふるさと納税という制度があります。
2016年4月から開始され、当初はこのサイトを通じてふるさと納税を行うとSKYコインがもらえるというシステムでしたが2016年11月1日からはANAマイルを寄付金額100円につき1マイルもらえるようになりました。
ちなみに決済はクレジットカードでも可能ですので、還元率1%のカードを使えばマイル還元率は2%、還元率1.5%のカードで決済すればマイル還元率は2.5%となります。
一般に1マイルは2円ほどの価値と言われていますので、1.5%還元カードを使えば100円の支払いで5円の価値を生み出すことが可能です。
ふるさと納税自体が非常に有用な制度ですので、「ANAのふるさと納税」についてまとめてみます。
また、現時点ではANAのふるさと納税サイトは品物の検索がやや難しいのが現状です。
せっかくならば普段食べないような高級食材を食べてみては?ということでオススメの品をご紹介します。
ふるさと納税とは
ふるさと納税自体の制度についてはまずは総務省の公式HPをみてみましょう。
こういった情報は公式サイトから得るのが一番です。
総務省の公式サイトから抜粋。
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です。
所得税?住民税?いくらなのかさっぱりわかんねーよという場合も多いと思います。
しかし税について正しい知識を持つことは少しでもお金を貯めるためには必須の知識といえます。
ふるさと納税をきっかけに自分の生活に一体いくらの税金がかかっているのか調べてみるのも良いと思います。
とりあえず、ざっくりいうと「所得に応じて決められた限度額以内であれば、実質負担は2000円で、お得な品がゲットできる」ということになります。
ANAのふるさと納税の使い方
ANAのふるさと納税の公式サイトはこちらです。
こんな感じで各自治体の場所と、空港の場所が示されているのはオリジナリティがあっていいですね!品物欲しさに納税したけど、それどこよ?ってことが減りますものね。
実際のオーダーの仕方ですが、ライバルであるふるさとチョイスやさとふるがキーワード検索可能なのに対して、ANAのふるさと納税ではキーワード検索ができず、
・返礼品から選ぶ
・寄付金額から選ぶ
・こだわり条件から選ぶ
の三択から選んでいく必要があります。
「カニが欲しい!」とか「ビールが欲しい!」という検索の仕方は現時点ではできません。ちょっと不便ですね。きっとそのうち改善されることと思います。
注文の際に気になるのはANAマイレージ番号をちゃんと入力できるのかということですが、
ちゃんとStep2のところで入力画面があるので心配ありません。
ちなみにマイルの加算時期については公式の「よくある質問」に
基本的には、お客様が寄附をした月の翌月末頃にお客様のマイル口座にマイルが積算されます。ただし、返礼品の出荷状況等によって、上記のタイミングにならない場合があります。
と明記されてあるのでこちらも心配ありませんね!
おすすめの品セレクト。せっかくなら滅多に食べないものはいかが?
ANAのサイトはふるさとチョイスなどに比べると少し検索がしにくいのが弱点です。
できれば単語での検索機能をつけてほしいな〜と思うのですが、みなさまも思いませんか?
ですので、「せっかく実質2000円だからこそ食べてみたい高級食材」ということでいくつかピックアップしてみたいと思います。
まずは、ANAオリジナルセレクションの中から2品
-e1479862180709-300x156.png?resize=521%2C271&ssl=1)
こちらは2014年ふるさとチョイスの一位というまぎれもないふるさと納税の雄、宮崎県綾町の豚セレクションセット。
内容量:ロースしゃぶしゃぶ用 300g、肩ロース生姜焼き用 200g、バラ焼肉用 350g、ウデ切り落とし 400g、ももしゃぶ 600g、ミンチ 300g、ハンバーグ 440g
という圧倒的な量。これが寄付金額10000円とは信じられません!
ANAオリジナルセットの中ではクオリティが高そうなのはこちら。
内容量/小林市産「宮崎牛」ロースフィンガー(ロース500g、自家栽培米のヒノヒカリ2合)、桑水流黒豚「からいもどん」極みヒレかつ用(ヒレかつ用輪切り約500g)、能登産のどぐろ一夜干し(新鮮浜干のどぐろ 3袋)
と、こちらも充実の内容で、冷蔵庫に入りきるかを心配しなくてはなりません!
普段食べないものとして代表格はやはりステーキ!
やっぱりサーロインを食べたいよねということで、我が家ではこれを実際に注文してみました!
さて、続きまして〜
こちら寄付金額5000円でなんと玄界灘のサザエが楽しめます!
サザエ、食べたいけどなかなかわざわざスーパーで買おうという気にならないですよね・・・
この5000円はかなりアツいと思いますよ!
そして貝つながりではこちら!
アワビ!アワビなんて食べたのはいつ以来でしょう笑
そして、キャビア!
自分では絶対に買いませんが、実質タダなら試してみたくありませんか??
そして実際に到着
で、注文してみました。
到着した時は黒箱。

結構重厚ですね〜!中身は・・・
どーん!重量級ですね〜!
写真だけ撮ってすぐさま冷凍庫に入れましたよ笑

まとめ
ふるさと納税は本当に便利で節約になる制度です。
お礼の品はパソコンから温泉のチケット、peachのポイントに至るまで本当に色々なのですが、やはりせっかくならば普段は食べない日本ならではの高級食材を試してみてはいかがでしょうか。
まだやったことがないという方は必ずやってみることをオススメします!
コメントを残す